参の鍵 「あ・うん」
ホーム > 参の鍵 「あ・うん」

やあ!ペン児のみんな!
まんが王国・土佐第一王子です・ぜよ!
まんが甲子園本選に向けてがんがん描いてプリンス!!
今回はまんが甲子園・七つの鍵のうちのみっつめ!
参の鍵「あ・うん」をお送りするぜよー!(^o^)/
普段、仲のいい友達でも・・・
表情だけでは何を考えているのかわからなかったり、
言葉で言ってもらってもその言葉の解釈の仕方が
個人それぞれだったりで、イマイチ気持ちが
伝わらなかったりすることがあるよね?
友達同士だったらゆっくり時間をかけて
わかりあっていけば解決したりするのだけれど。
それが時間制限の中で
まんが甲子園を闘う
チームの中での話となると!
それは結果を左右する大きなプローブレム!!
まんが甲子園の競技中の現場は
けっして静かなわけではなくて
たくさんの人が居て、取材の方々、スカウトマン、
業界関係者、そして一般のお客様もいらっしゃるので
けっこう騒がしかったりします(^o^)/
そんな中で、競技作品を制作するための
様々な情報を正確にハッキリと
伝え合わなければなりません。
もし。
リーダーや仲間からの指示を間違えて解釈し、
狙いとは違った作業をしてしまったら・・・
それはもしかしたら取り返しのつかない
大きなミスと時間ロスになってしまうかもしれません。
そこで!大切なのは!
「あ・うん」の呼吸なのです・ぜよ!(^o^)/
「あ」といえば「うん」。
つまりはぴったりとあった連携という意味の日本語ですが!
これを!まんが甲子園本選までの間に
部活での作画練習はもちろん、
それ以外の場所でも練習しておくのです!
まずは自分の仲間達をじっくりと見てみましょう。
普段なにげなく一緒に部活動している仲間達。
まんが甲子園を一緒に闘う仲間達。
あなたはどれだけその仲間達について
「わかって」いますか?
「あ・うん」の第一歩は「わかりあうこと」から始まるプリンス!(^o^)/
好きなマンガ・好きな漫画家・好きなアニソン・好きな声優など
まずはお互いの共通した話題からはじめて、
そして次に、好きな色、好きな動物、好きな食べ物、好きなファッションなどなど。
様々な話題を通して、一緒に闘う仲間、ひとりひとりを
お互いが理解していくのです。
それは作画の作業の場面だけではなくて、
ちょっとした行動の癖や特徴を観察しあって
お互いに興味を持ってどんどん理解を深めていくのです
すると不思議なことに
人間は相手の考えていることがわかるようになるのです!
世界の最高のプレイでみんなを興奮させるサッカーワールドカップ
サッカーの現場では大観衆の応援やラッパの音などで
同じチームのお互いの声がほとんど聴こえません。
まったく指示が聴こえないのです
でも、普段の練習を通して
「あいつはこんなとききっとこうするに違いない」と
相手を理解することによって予知にも似た洞察力を持ち、
通じ合う気持ちを信じて、
敵チームの守りの間を縫ってパスを繋ぎ、
ゴールに迫るのです!
まんが甲子園の競技の現場は1分どころか、
10秒、いえ、1秒さえ無駄にできない時間との闘い。
作画・制作においてもし、意思疎通に多くの時間を要してしまったら。
1回1回は数十秒の出来事だったとしても、
それが何度も積み重なっていくととても大きな作業時間のロスとなります。
またスムーズな意志伝達は快適な制作精神状態を生みます
気持ちよく楽しく作業できることは闘いの中でとても有利です・ぜよ?(^o^)/
「こんなときにはこうしよう」
「こう言ったらこういう意味だからね?」
「こうなったらこうフォローしてね♪」
「復唱してみんなで作業の情報を共有しよう」
「サインはこうよ♪」
「先生はこういう意味で言ったのよ」
たくさんの意思疎通をトライ&エラーしてみてください!
間違いなくそこで培われたチームのコンビネーションは
まんが甲子園の現場で機能する武器になります!!(^o^)/
というわけで!まんが甲子園・七つの鍵のうちの参の鍵「あ・うん」の巻でした!
それでは四の鍵に続くぞプリーンス!!!
新着情報・お知らせ
- 2021年01月25日
第7回全国漫画家大会議...
- 2021年01月25日
【第7回全国漫画家大会...
- 2020年11月26日
- 矢口高雄先生の訃報に際...
- 2020年11月07日
- 開催決定 「第7回全国...
- 2020年08月05日
- 【結果発表】まんが甲子...
- 2020年08月03日
- まんが甲子園オンライン...